2014年1月28日火曜日

Money = SNS【2013 Football Money League】

世界のサッカーシーンでは、これまでに様々な変化が起こってきた。プレミアリーグでは外国人オーナーの誕生がロマン・アブラモヴィッチのチェルシー買収から始まり、これまでに多くの外国人オーナー・企業オーナーが誕生した。


中でもマンチェスター・シティを買収したシェイク・マンスールやパリ・サンジェルマンを買収したQIAなどオイルマネーがサッカー界には多く投資されるようになってきているのである。

これは、DeloitteのFootball Money League2013による、世界のサッカークラブの総収入額ランキングである。昨年度と大きな違いといえば、パリ・サンジェルマンが5ポイントを挙げて5位に位置していること。バイエルン・ミュンヘンがマンチェスター・ユナイテッドを抜き、3位にランクアップしたこと。そして新たにランクインしたフェネルバフチェ(トルコ)、ASローマ(イタリア)、アトレティコ・マドリード(スペイン)である。

昨年度ランクインしていたナポリ(イタリア)、マルセイユ(フランス)、リヨン(フランス)はトップ20にランクインすることはできなかった。
この背景にはチャンピオンズリーグやヨーロッパリーグに出場できたか、またその成績が影響している考えられるだろう。

これは、Matchdayと呼ばれる入場料収入のトップ5である。1位はマンチェスター・ユナイテッドとなっており、それに次いでレアルマドリード、バルセロナ、アーセナルとなっている。

20位はインテルミラノ(イタリア)となっており、マンチェスター・ユナイテッドの差は約7倍も開いている。

次に放映権料収入である。1位、2位はスペインのクラブであるレアルマドリードとバルセロナ、それに次いでイタリアの2クラブ、ユベントスとACミランである。


この背景には、各国における放映権料の分配システムの違いがあると考えられるだろう。
プレミアリーグクラブは、放映権料がシステム化されており、レアルマドリードやFCバルセロナのように巨額の放映権料を手にすることは容易ではないだろう。チェルシーはヨーロッパにおける主要大会での好成績が影響しているとかんがえられるだろう。

これは、広告料収入である。1位は、パリ・サンジェルマン(フランス)、それに次いでバイエルン・ミュンヘン、レアルマドリード、マンチェスター・ユナイテッド、バルセロナとなっている。

広告料収入とは非常に難しいものである。マンチェスター・シティの例もあげることができるが、オーナーが自分のクラブをスポンサードすることによりFFPに引っかからずに選手の獲得や赤字補填ができるのである。


これは各国のトップ20にランクインしているクラブの収入構造の平均である。これをみると3大収入のどれに頼っているかがわかるだろう。
最もバランスがよく見えるのはイングランドとスペインである。しかしこの2カ国には放映権料の分配システムの違いなど大きな違いがあるため、一概に両者が良い状況であるとは言えないだろう。


そして今回最も興味深い結果がでたのはこれであろう。

これは、トップ20クラブの収入とFacebookのイイネ数(LIKE)の相関関係である。
相関係数が64%となっており、高い相関関係があることがわかる。
卵が先か鶏が先かはわからないが、やはり世界のサポーターに向けて情報を容易に発信することが出来るSNSは、プロフットボールクラブにとって重要な役割を果たしていることがわかる。

特にバルセロナ、レアルマドリード、マンチェスター・ユナイテッドは52.4m(バルセロナ)、49.1m(レアルマドリード)、39.6m(マンチェスター・ユナイテッド)がイイネをしているのである。


また、Facebookには多言語に対応できる機能があるため、その国人々が最も知りたい情報を届けることが出来る。
(例:リバプールFC7ヶ国語に対応http://www.liverpoolfc.com/news/latest-news/153231-reds-launch-vietnam-facebook-page※ポルトガル、スペイン、インド、オーストラリア、タイ、インドネシア、ベトナム)

今後、Jリーグクラブがアジア戦略を推し進めていくにはこのようなSNS戦略も重要になってくるだろう。

2014年1月3日金曜日

Koninkrijk België、Royaume de Belgique、 Königreich Belgien


人口1114万人(2012年)が暮らすベルギー王国は、西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家である。
隣国であるオランダ、ルクセンブルクと合わせてベネルクスとも呼べれている。
EUび原加盟国であること、地理的に欧州のほぼ中央部に位置するため主要機関の多くがブリュッセル首都圏地域に置かれているため、ブリュッセルはEUの首都とも言われている。
19世紀にネーデルラント連合王国から独立した国家で、オランダ語の一種であるフラマン語が公用語の北部フランデレン地域と、フランス語が公用語の南部ワロン地域とにほぼ二分されている。建国以来、単一国家であったが、オランダ系住民とフランス語圏住民との対立(言語戦争)が続いたため、1993年にフラマンとワロンとの区別を首都する連邦制に移行した。
ベルギー人のうち、オランダ語(フラマン語)を公用語としてる人が60%、フランス語が39%、ドイツ語が1%となっている。


イタリアのガゼッタ・デッロ・スポルト紙は、ベルギーのサッカーが成長した理由として「スポーツ人口の多さ」であるとしている。ベルギーの総人口の約50%が何らかのスポーツをしているのに対し、イタリアは29%と、ベルギーの数値がいかに高いものであるかを表している。
また、先述したようにかつてのベルギーはフラマン語地域とフランス語地域とで対立をしていたが、現在は時がたち移民2世の時代になったこともあり、団結したため強くなったと米国のニューヨーク・タイムズ紙も述べている。

ベルギー出身の選手で、トップリーグで活躍している選手は現在、多く存在している。

 ヴァンサン・コンパニ(マンチェスター・シティ)
RSCアンデルレヒトでキャリアをスタートさせ、デビュー1年目からレギュラーとして活躍し、リーグ制覇にも貢献した。
その後2006年に、1000万ユーロの移籍金でハンブルガーSVに移籍したが、アトゥーバやマタイセンらとのレギュラー争いに破れ、定着することは出来なかった。
その後、600万ポンドで移籍したマンチェスター・シティで花開き、プレミアリーグを代表するセンターバックにまで成長した。
ヴァンサン・コンパニはコンゴにルーツを持つベルギー代表選手である。


マルアン・フェライニ(マンチェスター・ユナイテッド)
2006年にスタンダール・リエージュのトップチームに昇格し、デビュー。その後エバートンに移籍。その際に支払った移籍金が1850万ユーロと当時のベルギー人選手の移籍金では最高額を記録した。
その後、今シーズンより活躍の場をマンチェスター・ユナイテッドに移した。
マルアン・フェライニはモロッコにルーツを持つベルギー代表選手である。


ロメル・ルカク(チェルシー※エバートンにレンタル移籍中)
2009年にRSCアンデルレヒトのトップチームに昇格しデビュー。
16歳10ヶ月でジュピラーリーグで史上最年少で得点王になった。
その後、念願であったチェルシーに移籍したものの、レギュラー定着に至らず昨シーズンはウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンに、今シーズンよりエバートンにレンタル移籍中である。
ロメル・ルカクはコンゴにルーツを持つベルギー代表選手である。

トーマス・ヴェルメーレン(アーセナル)

ヤン・フェルトンゲン(トッテナム・ホットスパー)

アーセナルに所属するDFトーマス・ヴェルメーレンとトッテナム・ホットスパーに所属するDFヤン・フェルトンゲンには、共通点がある。それは同じベルギーのアカデミー出身であり、かつユース時代はアヤックスでプレーしていたということである。
この二人は、ジェルミナル・エケレン/ジェルミナル・ベールスホットのアカデミー出身であり、このアカデミーからは他にもトビー・アルデルヴァイレルトやムサ・デンベレなどが所属していた。このクラブはプレミアリーグのフラムやチャールトン・アスレティック、またAFCアヤックスと提携を結んでおり、それも影響してヴェルマーレンらはアヤックスのアカデミーでプレーする機会を得ることが出来たのである。

エデン・アザール(チェルシー)
14歳でフランスのリールのアカデミーにプレーし、2007年にトップチームデビュー。
2年連続で最優秀若手新人賞を受賞、2年連続でリーグMVP受賞などを経験し、3200万ポンド(約39億円)でチェルシーに移籍した。
その後、チェルシーではレギュラーに定着し今シーズンもチームの原動力として活躍している。
アザールが14歳からチェルシーに移籍するまでの7年間はリールの選手として過ごしているが、車でも移動できる地続きの移住先は、同じフランス語圏であったため、抵抗も少なかったと予想できる。

代わる代わる、近隣諸国の支配下に置かれた歴史を持つベルギー国民は、外国人ナレしているのである、100%純血のベルギー人を探すことが難しいのではないかと感じるくらい移民が多い国である。マンチェスター・シティに所属するDFヴァンサン・コンパニやマンチェスター・ユナイテッドに所属するMFマルアン・フェライニなど、アフリカにルーツを持つ選手が多いベルギー代表は、ある意味多国籍軍とも言えるだろう。

ベルギー代表が世界のサッカー界で活躍することができるようになったのは、近年のことであり、「団結」がベルギーサッカーを支えていると言えるだろう。


世界のサッカーシーンでは多くの移民選手が活躍している。
ガーナにルーツを持つイタリア代表FWマリオ・バロテッリやエジプトにルーツを持つイタリア代表FWステファン・エル・シャーラウィなどがいる。
今後のアフリカ系選手の活躍に注目してみるのも、面白いかもしれない。

Where are you from?? 【Premier league Transfer analysis】


放映権料が高騰し、各クラブが豊富な資金力を活かし、世界のトップレベルの選手達を高額な移籍金によって獲得しているプレミアリーグクラブ。
一時期は、多くのイギリス人選手によって構成されていたプレミアリーグであったが、現在ではアーセナルなど多国籍な選手たちで構成されているクラブが目立っている。
もはや、トップクラブでイギリス人が活躍していることのほうが珍しくなってきていると言えるかもしれない。

これは、過去5年間におけるプレミアリーグに移籍してきた選手の国籍を表している。

最も多いのがヨーロッパ人であり、それについでアフリカ人選手が多くなっているのである。
アジア人選手は9名となっている。


これは、詳しい内訳である。
イングランド人が最も高い数値となっており、次いでフランス人が多くなっている。
フランス人が多くなっているのは、ニューカッスル・ユナイテッドが多くのフランス人選手を抱えていることも影響していると思われる。

フランス代表のうち(W杯プレーオフメンバー)24人中12人がプレミアリーグでプレーしている現状も影響しているとかんがえられるだろう。


これは、プレミアリーグクラブがどのリーグから選手を獲得してきているのかを表している。
最も多いのが、プレミアリーグクラブからプレミアリーグクラブに移籍しているケースである。それについでイングランド2部のチャンピオンシップ、リーグアン(フランス)、セリエA(イタリア)となっている。

約48%もの選手がプレミアリーグクラブからプレミアリーグクラブへ移籍しているのである。また、欧州5大リーグであるブンデスリーガ(ドイツ)、リーガエスパニューラ(スペイン)、リーグアン(フランス)、セリエA(イタリア)からの移籍は約20%となっている。



これは、プレミアリーグクラブが年度ごとにどのくらいの選手を獲得しているのかを表している。まずはじめに、メインである夏の移籍が多いことがわかる。2007年夏の移籍市場では、ここ5年間で最も多い移籍選手数を記録したが、年々減少傾向にある。これは、欧州各国の経済状況の悪化や、ボスマン判決による選手の年俸高騰などが影響しているとかんがえられるだろう。


これは、リーグの順位で分けた移籍選手数の差を見たものである。
これを見るとトップ4に入っているクラブにおける移籍数が少ないことがわかる。マスコミから取り上げられる移籍が多いのがトップ4クラブの移籍であるため、非常に多く感じられるが、実際は快クラブのほうが入れ替えが激しく、多くの移籍を手がけていることがわかる。


サッカー選手の移籍には、ピッチの上での活躍が求められているわけではない。
例えば、マンチェスター・ユナイテッドが獲得したMF香川真司は、移籍直後に日本へのマーケティングを強化し、多くのスポンサーを獲得することに成功している。
また、今回ACミランに移籍した本田圭佑は、人気が低迷しているセリエAをアジアマーケットにおいて、より注目させるための重要な起爆剤となると考えられる。
このように、サッカー選手の移籍にはそのクラブにおける「選手としての貢献度」ももちろん期待されるが、クラブのマーケティングにおける「アイコン的役割」も求められているのである。

プレミアリーグにおける移籍選手の国籍等について触れてきたが、Jリーグではほとんどの外国人選手が固定されている現状がある。ブラジル出身選手、韓国人選手がほとんであるだろう。今後、日本のクラブがもっと大きな規模のクラブになるためには、より多国籍な選手達(特に東南アジアの選手たち)を獲得し、そしてその選手たちをアジア戦略のアイコンとして上手く使えるかが、Jリーグの発展の鍵となるだろう。




2014年1月1日水曜日

今冬成立しそうな20の移籍話

プレミアリーグも折り返し地点を迎え上位チームが勝ち点1差でひしめき合う前半戦となった。
スタートダッシュに失敗したマンチェスター・ユナイテッドや、新加入したMFメスト・エジルが大車輪の活躍をしているアーセナルなどチームによって大きな差が見られた前半戦であった。

さて、この時期になると多くの移籍話を耳にするが「今冬、成立しそうな20の移籍話」を取り上げてみよう。



DFアルバロ・ペレイラ
インテル→スウォンジー・シティ



GKジュリオ・セーザル
QPR→サウサンプトン



FWピーター・クラウチ
ストーク・シティ→クリスタルパレス



DFマテオ・ムサッキオ
ビジャ・レアル→マンチェスター・シティ



FWミヒー・バチュアイ
スタンダール・リエージュ→エバートン



MFハビエル・パストーレ
パリ・サンジェルマン→リバプール



MFフレディー・グアリン
インテル→チェルシー



DFマルティン・モントーヤ
バルセロナ→リバプール



FWディミタール・ベルバトフ
フルハム→トッテナム・ホットスパー



DFアンドレア・ラノッキア
インテル→チェルシー



FWアントワーヌ・グリーズマン
レアル・ソシエダ→マンチェスター・ユナイテッド



MFヨアン・キャバイェ
ニューカッスル・ユナイテッド→アーセナル



MFジェレミー・メネズ
パリ・サンジェルマン→リバプール



MFネマニャ・マティッチ
ベンフィカ→マンチェスター・シティ



DFルーク・ショー
サウサンプトン→マンチェスター・ユナイテッド



FWモハメド・サラー
FCバーゼル→リバプール



FWジャクソン・マルティネス
ポルト→チェルシー



GKイケル・カシージャス
レアルマドリード→アーセナルorマンチェスター・シティ



FWマルコ・ロイス
ボルシア・ドルトムント→マンチェスター・ユナイテッド




FWディエゴ・コスタ
アトレティコ・マドリード→チェルシー