2017年9月4日月曜日

Blue is The Colour, Football is the Game? : Chelsea



2016/17シーズンは、チェルシーにとって、そしてアントニオ・コンテにとってプレミアリーグの考え方をも変えた最高のシーズンとなった。
開幕3連勝と好調なスタートを切ったものの第4節に格下であるスウォンジー・シティと引き分け、その後リバプール、アーセナルとの直接対決に破れ、順位を7位まで落とし、コンテの去就の噂まで広がった。

しかし、10月に入り、大きな変化を加えたことでチームが躍進した。それは、現在のプレミアリーグの多くのクラブが採用した3バックへの変更であった。
7節のハル・シティ戦から3バックを採用し、そこからなんと5連勝、しかも16得点0失点という圧倒的な強さを見せ、一気に首位戦線にのし上がったのだ。
このブログでは、戦術的なことは取り上げてこなかったが、このシーズンのチェルシー、そしてアントニオ・コンテの戦術はサッカー界に新たな旋風を起こしたといえるだろう。イバノビッチではなく、アスピリクエタを起用したことが目指す方向性を明確にしたといえる。


さて、2015/16シーズンは、アブラモビッチがチェルシーを買収してから、最低のシーズンとなった。プレミアリーグでは10位となり、ここ20年間の中で初めてヨーロッパへの挑戦権を失ったのだ。しかし、アブラモビッチのお家芸とでも言えるだろうか、監督更迭の決断は早かった。そして、その結果、“あの”モウリーニョからアントニオ・コンテへの監督変更が功を奏したのだ。

しかし、やはり結果が出なかったことへの代償は大きかった。
Profit before taxについては、2015/16シーズンでは、£-21.3mであったが、2016/17シーズンでは£-70.6と大赤字のシーズンとなった。
しかし、これはチェルシーがユニホームスポンサーの変更に際して発生した違約金が絡んでくるため、違約金を除外すればProfit before taxは、£5mとなるのではないかと考えられる。


実際に、2015/16シーズンに比べて約£15mの増収となっており、Matchdayの収入は減少したものの、Commercialは横浜ゴムがメインスポンサーになったことも影響し、£9mの増収となり、£117mを記録した。また、放映権料については、プレミアリーグでの順位が影響して約£12mの減収となったが、チャンピオンズリーグの放映権料が約£20mを獲得することができ、トータルでは約£7mの増収となった。

さらに、選手の売却により約£49mを得ることができた(ペトル・チェフ、モハメド・サラー等)
しかし、給与については、£7m上昇し、£222mを記録。それだけでなく、経済の影響も受け、約-£70mという2015/16シーズンで全クラブの中で最も悪いファイナンシャルパフォーマンスを記録した。

ロマン・アブラモビッチがチェルシーを買収して以来、黒字で終えたシーズンは2シーズンのみとなっており、総額£753mの赤字を記録している。


その内訳の約1/3が特別損益項目となっているのだ。
スポンサーの早期解除による違約金だけでも約£93m、2番目に多いのは、解雇した監督への違約金の支払いとなっており約£69mとなっている。
 しかし、結果が出なくなった監督の、見切りを早期でつけることで結果を残してきただけでなく、適切なタイミングで選手を売却したことによる巨額な移籍金収入を手に入れることができたのも事実である。

実際に、選手の売却により平均約£13mの利益を作り続けただけでなく、ここ3年では平均約£52mという利益を作り続けたのだ。

例えば、ラミレスを江蘇蘇寧に約£25mで売却しただけでなく、ダビド・ルイスをPSGに約£40mで売却(後に再獲得)、フアン・マタを£32mで売却するなど、£15mを超える移籍金収入をコンスタントに記録した。
その結果、直近3年間で約£155mの移籍金収入を記録したのである。

他クラブの場合、アーセナルが約£38m、マンチェスター・シティが約£35m、マンチェスター・ユナイテッドが£21mとなっており、チェルシーが圧倒的な移籍金収入を得ていることがわかるだろう。


その後もオスカルを約£60mで売却に成功するなど、とあるクラブの監督とは異なり、主力選手であろうとも金額を積まれれば売却を拒まないスタイルがチェルシーの基礎を支えているのかもしれない。


次は誰が売却されるのかにも注目したい。